編入体験記 高専から東工大へ

高専から大学への編入についての体験を記事にしました

こんにちは。バンブ(@kosenhennyu)です。

東工大編入 勉強方法・使用参考書

テーマ

この記事では自分の東工大編入試験に向けた勉強の方法、その時に使用した参考書について書いていきます

 

 目次

軽い自己紹介

勉強方法

数学

物理

化学

英語・TOEIC

 

 

軽い自己紹介

僕は高専の5年生で令和2年度入学の東京工業大学東工大)の編入試験を受け、無事に合格できました。この記事はその時の勉強方法や使用した参考書についてまとめたものです。

専門は化学・バイオです

 

勉強方法

東工大への進学で勉強方法を意識し始めたのは四年の四月、五月ごろでした。その時はまだ基礎が不十分な自覚もあったので主に教科書のように学校の授業で使用していたものを使っていました。それと同時に学校の教科書だけでは足りないと感じ、勉強用の参考書を探し始めたのも大体このくらいの時期です。
僕は四年生の最初のほうはいろいろな教科を少しずつ同時進行で進めていたのですが、それだと、最初のほうにやった内容の復習までに時間がかかってしまうため、一つの参考書に集中してやる勉強法に切り替えました
勉強時間の管理はstudyplusというアプリでやっていました。これは使った参考書ごとに勉強時間を管理、共有できるアプリです。ここで同じ大学を目指す編入仲間と情報の交換など交流も盛んです。特に、ほかの人がどんな参考書を使っているか、どのくらい勉強しているかなどもわかるのでかなりおすすめです。 

各教科の勉強を始めるときはしっかりと過去問でその出題範囲を確認することがとても大切です。東工大の過去問はそれぞれの高専で学校が保管しているものを使ったり、三年分の過去問は東工大の入試課に電話すれば郵送してもらえます。詳しくは東工大入試案内に書かれているのでそれを参考にしてください。僕は東工大オープンキャンパスに行ったときにパンフレットと一緒に過去問ももらえました。また、知り合いや先輩からもらったり、共有するのもありだと思います。Google東工大 編入 過去問 と検索すれば東工大の過去問をダウンロードできるサイトもあったと思います。

 


数学
四年生のころは高専の教科書や問題集を使って公式の暗記や基礎問題への取り組みなどをやっていました。この時は応用問題はあまり解かず、基礎問題を多くやるという勉強です。そのうち、編入用に作られた数学参考書の存在を知り、図書館でそれを借りたりしていました。ただ、僕の場合、間違えたところに印をつけたりするやり方を取りたかったので、同じものを購入しました。そのときの参考書は編入数学徹底研究という本です。これはstudyplusでもやっている人が多かったので、編入数学参考書の王道だと思います。基本は編入数学徹底研究をで勉強を進め、何周かやったのち、編入数学過去問特訓や東工大の過去問を解いて数学力をつけていきました。特に編入数学過去問特訓では東工大の過去問も多く記載され、解説もついているのでかなり助かりました。東工大編入を目指す方は編入数学徹底研究と編入数学過去問特訓の参考書は必ずやっておいたほうがいいです!!この参考書には確率や複素数のように東工大の数学の範囲外となるところもあるので、過去問を見て範囲の確認をしてから取り組んでください。

Study Plusで東工大を目指す人の中には以下の参考書を使っている人も多かったです

 編入数学徹底研究・編入数学過去問特訓についてはこの記事の一番下も見てください

 

編入数学過去問特訓: 入試問題による徹底演習

編入数学過去問特訓: 入試問題による徹底演習

  • 作者:桜井 基晴
  • 発売日: 2012/03/15
  • メディア: 単行本
 
編入数学徹底研究: 頻出問題と過去問題の演習

編入数学徹底研究: 頻出問題と過去問題の演習

  • 作者:桜井 基晴
  • 発売日: 2009/07/01
  • メディア: 単行本
 
大学編入のための数学問題集

大学編入のための数学問題集

  • 作者:碓氷 久
  • 発売日: 2015/05/01
  • メディア: 単行本
 
大学編入試験問題 数学/徹底演習(第3版)-微分積分/線形代数/応用数学/確率-
 

 

 



物理
これは四年の最初のころはチャート式物理や教科書を使って基礎固めしていました。そのうち、studyplusで基礎物理学演習Ⅰ、Ⅱという参考書を使っている人がいたので気になって使ってみました。実際、この参考書はかなり僕にあっていると思いました。ネットで検索すれば正誤表(基礎物理学演習Ⅰ基礎物理学演習Ⅱ)も見つかるのでそれも使いながらの勉強がおすすめです。とくに僕の熱力学は基礎物理学演習Ⅰにかなり助けられましたww高専で使っている教科書では問題数が少なかったり、解説がなかったりと不便な面もあったのですが、この参考書は解説もかなり書かれています。(間違いもたまにあるので正誤表は大事ですww)熱力学に関しては物理化学とも被る内容が多かったので、物理の勉強をしつつ、化学の対策にもなっていました。

 

 

 

基礎物理学演習 (2)

基礎物理学演習 (2)

  • 作者:永田 一清
  • 発売日: 1992/01/01
  • メディア: 単行本
 

 

 

化学

僕の専門が化学ということもあって化学の勉強をやり始めたのはほかの教科よりも遅めでした。東工大の化学は高校化学だけでなく、大学化学からも多くでるので、専門でない人にとっては難易度が高い科目となっています。

高校化学についてはセミナー化学基礎+化学をメインでやっていました。この本は化学の問題集で問題数がかなり多いのが特徴です。セミナー化学基礎+化学をマスターできれば高校化学は問題ないです。問題集をやる前はチャート式化学で勉強していました。チャート式シリーズは普通お高校でも使われることがかなり多く、図や写真が多くて視覚的にもわかりやすいです。僕はチャート式を読んで、化学の知識を増やし、それをセミナー化学で定着させていました。この勉強方法はかなりおすすめです!

 

 

2020年度用 セミナー化学基礎+化学

2020年度用 セミナー化学基礎+化学

 

 

 

新化学化学基礎+化学 (チャート式・シリーズ)

新化学化学基礎+化学 (チャート式・シリーズ)

  • 発売日: 2014/02/01
  • メディア: 単行本
 

 

有機化学についてはまず、マクマリー有機化学概論で勉強しました。マクマリーは非化学系の人が初めて有機化学をするときにもおすすめなくらいわかりやすく書かれているのが特徴です。今回の化学の試験にも出たSn1やSn2といった求核置換反応のような基礎が分かりやすく、有機化学の入門書としておすすめです。ただ、マクマリーの欠点が人名反応が少ないことです。東工大の化学では人名反応の説明を求められることもあり、マクマリーだけではそういった問題に対応できません。なので、有機化学に少し慣れた人はボルハルト・ショアー有機化学がおすすめです。この本は実際に東工大有機化学の授業でも使われているため、この教科書はかなり有機化学の範囲と一致しています。また、東工大の過去問で、この本と全く同じ問題を見たことがあるので、この本から問題が作られている可能性は高いです。ボルハルト・ショアーには上巻と下巻があり、僕は上巻のみ勉強していました。余裕のある人は下巻の勉強をするのもありだと思いますが、あまりおすすめはしません。

 ボルハルトショアーの上・下巻は東工大の生命理工学院や理学院化学系で教科書として使われているので、生命理工学系、化学系志望の方は特におすすめです。

他にも物質理工学院ではマクマリーの上巻・中巻・下巻が教科書として使われているので、そっちで有機化学の勉強をすると買った本が入学後でも役に立ちます。

 

 

マクマリー 有機化学概説 (第7版)

マクマリー 有機化学概説 (第7版)

 
マクマリー有機化学概説問題の解き方 (第7版) 英語版
 

 

 

ボルハルト・ショアー現代有機化学 問題の解き方

ボルハルト・ショアー現代有機化学 問題の解き方

  • 作者:N.E.ショアー
  • 発売日: 2011/12/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

マクマリー有機化学(上)第9版

マクマリー有機化学(上)第9版

  • 作者:McMurry,John
  • 発売日: 2017/01/23
  • メディア: 単行本
 
マクマリー有機化学(中)第9版

マクマリー有機化学(中)第9版

  • 作者:McMurry,John
  • 発売日: 2017/02/12
  • メディア: 単行本
 
マクマリー有機化学(下)第9版

マクマリー有機化学(下)第9版

  • 作者:McMurry,John
  • 発売日: 2017/02/27
  • メディア: 単行本
 

 

物理化学はバーロー物理化学や基礎物理学演習Ⅰを使用しました。バーローの特に上巻は東工大でも頻出の主量子数や副量子数、磁気量子数やフントの規則などについての記載があり、物理化学の基礎が学べます。ただ、シュレディンガー波動方程式などかなり難易度の高い部分もあるので無機化学での参考書、リー無機化学と併用するのもいいと思います。バーローの下巻は基本は東工大の試験の範囲外です(たまにシュレディンガー方程式などで使うこともあります)。基礎物理学演習は熱力学の勉強でかなり役に立ちました。僕は基礎物理学演習を見つけるまではエントロピーやギブスの自由エネルギーなどの理解が曖昧でどう理解すればいいかわかっていませんでした。熱力学で困っているときは本当にこの本がおすすめです!

 東工大の物質理工学院では教科書として、生命理工学院では参考書としてアトキンス物理化学が使われているので、それらを志望する場合はアトキンス物理化学もおすすめです。

 

バーロー 物理化学 下 第6版

バーロー 物理化学 下 第6版

 
バーロー 物理化学 上 第6版

バーロー 物理化学 上 第6版

 

 

 

アトキンス物理化学〈上〉

アトキンス物理化学〈上〉

 
アトキンス物理化学〈下〉

アトキンス物理化学〈下〉

 

 

 

無機化学はリー無機化学を使いました。この本は酸素分子がなぜ磁気を持つのか、ホウ素や酸素の特徴的な第一イオン化エネルギーの説明などがあり、特に前半のページは東工大の化学に適しています。僕のイメージでは無機化学と物理化学の融合のような感じです。絶対に必要な参考書というわけではありませんが、手元にあると便利なのは確かです。

 東工大の授業では化学系や物質理工学院でシュライバーアトキンス上・下巻を教科書として使っているのでそれを使うものいいと思います。

リー 無機化学

リー 無機化学

  • 作者:J.D. Lee
  • 発売日: 1982/04/15
  • メディア: 単行本
 

 

 

 

 

英語・TOEIC

僕の英語の勉強はTOEICの勉強を兼ねているような感じです。英単語や文法などはTOEIC対策に購入した本で行い、長文対策として、新しく本を購入しました。TOEICの点数は東工大の一般入試では必要ありませんが、東工大を受験する人のほとんどがTOEICを受けていました。だいたいTOEICの高い人だと800点台のひともちらほらいる感じでした。なのでTOEICでは800点を目標にすると受験生のなかでは上位に入れます(僕の場合は715点でしたが…)。また、東工大の生命理工を推薦で狙う場合、面接時にTOEICの点数を聞かれることがあるので、TOEICを頑張ってください!

英単語の勉強ではTOEIC必ずでる単スピードマスターの基礎と上級編やDuoを使いました。TOEICの勉強は三年の時からしていましたが、四年になってから本格的に点数を伸ばすために勉強を開始しました。まずはTOEIC必ずでる単スピードマスターの基礎を進め、四年の秋、冬あたりから上級編に手を出していきました。TOEICの目指す点数によって単語が分かれており、自分の目指したい点数を目指した勉強がしやすいと感じました。Duoは五年の春あたりからやり始めました。個人的にはTOEIC必ずでる単よりもDuoのほうが例文を覚えやすかったです。Duoには意外と笑えるような英文もあり、印象に残りやすかったです。汗臭いから近寄らないでとか、そんな英文もでてきますww

ただ、この本だけだと長文対策ができないので長文対策には英語長文ハイパートレーニングや基礎英文解釈の技術100をやりました。どちらも大学の英語長文対策にはよく使われている本でyoutubeでもこれらの本の紹介はかなりの数があります。QuizKnock武田塾チャンネルなどわりと有名なyoutubeチャンネルでも紹介されているので、その知名度も高いと思いますし、内容も充実しています。英語長文の読み方、解き方などはこれらの本で力をつけました。

文法力upにはNext Stageという参考書を使いました。この本は文法・語法・イディオム・会話表現・単語・問い・アクセント・発音を学ぶための本で文法などがかなり詳しく載っています。もとはTOEICの対策で購入したものですが、東工大の英語対策としても活躍してもらいました。単語は難しくないのになぜか難しい英文や単語の意味を調べてもよくわからないといったときは文法やイディオムの理解が不足していることが多いです。Next Stageはそういったときに特に力を発揮してくれます。

TOEICの締め切りは早めなのでTOEICを受ける際は締め切りに注意してください

 

DUO 3.0

DUO 3.0

  • 作者:鈴木 陽一
  • 発売日: 2000/03/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

TOEIC(R)TEST必ず☆でる単スピードマスター

TOEIC(R)TEST必ず☆でる単スピードマスター

  • 作者:成重 寿
  • 発売日: 2015/08/25
  • メディア: 単行本
 
TOEIC(R)TEST必ず☆でる単スピードマスター上級編

TOEIC(R)TEST必ず☆でる単スピードマスター上級編

  • 作者:寿, 成重
  • 発売日: 2017/01/24
  • メディア: 単行本
 

 

 

 

公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 6

公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 6

 

 

 さて、実はこの記事を書いてしばらくすると、とある噂が僕の耳に入るようになりました。

それは、編入数学の聖書、編入数学徹底演習・編入数学過去問特訓の販売が終了したと・・・OMG

ということで僕も調べてみたのですが、amazonでそれらの本の値段、爆値上げしてました・・・(見たときは14000円)

さすがにこの値段は手が出しにくいだろ・・・

実は、メルカリでも(中古本になりますが)売っているのを見たことがあるので、そちらで探すのもいいと思います(招待コード「GFFAFW」で500円分ポイントがもらえます)

 

メルカリ(メルペイ)-フリマアプリ&スマホ決済
 

 

また、楽天も同じようにラクマというフリマアプリがあり、こちらでも編入数学の参考書が手に入ります(招待コード「wV95P」で100円分ポイントがもらえます)。

メルカリとラクマでは新しくアプリをダウンロードした時に上の招待コードを入力するとポイントが必ずもらえる特典があります。ポイントはメルカリのほうが高いですが、ラクマでは楽天ポイントを買い物に使えたりと別のメリットもあるので、両方のアプリで安さや品質を比較するものありです。

 

ラクマ(旧フリル) - 楽天のフリマアプリ

ラクマ(旧フリル) - 楽天のフリマアプリ