編入体験記 高専から東工大へ

高専から大学への編入についての体験を記事にしました

こんにちは。バンブ(@kosenhennyu)です。

横浜国立大学編入試験過去問出題範囲 2017~2014,2012,2011

(^-^*)/コンチャ!

今回の記事はこれまでに解いてきた横浜国立大学編入試験の基礎科目化学の過去問についてのまとめです。

横浜国立大学の他にも東京工業大学東京農工大学東北大学についてのまとめ記事を書いたりしているのでそちらも参考になると思いますぅ

 

 

kosenhennyu.hatenadiary.jp

 

 

kosenhennyu.hatenadiary.jp

 

 

kosenhennyu.hatenadiary.jp

 

 

kosenhennyu.hatenadiary.jp

 

 

 

 

今回のまとめの範囲は2017~2014、2012、2011年の基礎科目の化学です。(2013の過去問は持っていなかったので今回は飛ばします)

 

横浜国立大学編入試験、基礎科目化学は問題1及び問題2で構成されており、問題1は無機化学や物理化学がメイン、問題2は有機化学がメインという感じでした

 

 

 

 

 

 

問題1は出題範囲がかなりばらけている印象です

内容的には高校化学がちょっとだけ多くて大学の化学もあるみたいな感じですかね

下のキーワードを眺めていると電子式のように無機物の構造を書く問題が一番多い気がします

 

おすすめ参考書はチャート化学、セミナー化学、J.D.Lee無機化学という感じです

この三冊さえ極めれば問題1は完答も狙えると思います

参考書で勉強するときの勉強法は10冊、20冊といろいろな本に手を出すよりも、まずは1冊を仕上げることです。参考書コレクターになって参考書の中身はこれっぽちも覚えてないとかは受験失敗します。

 

問題1

2011

窒素原子の構造、孤立電子対、アンモニアの電子式、窒素分子の結合、アンモニア合成の化学平衡(ルシャトリエの原理)、一酸化窒素の色、二酸化窒素の色、硝酸の合成(オストワルト法

2012

希塩酸の調整、両性金属酸化物の反応(酸化アルミニウムと塩酸・水酸化ナトリウムの反応)、塩化銀とアンモニアの反応、硝酸銀の電気分解

2014

水素原子の量子化の説明、ルイス酸・塩基の定義の説明、イオン性結合と非イオン性結合の電気陰性度を用いた判別

2015

電子配置、体心立方格子の原子半径と格子定数の関係、浸透圧を利用した分子量の計算、熱化学方程式、sp混成軌道、無極性分子

2016

Lewis構造(三酸化硫黄、テトラヌルオロホウ酸イオン、アンモニア一酸化炭素)、He2の安定性の説明(分子軌道法)、臭化水素とヨウ化水素の酸性の比較、炭素の同素体黒鉛グラファイト)、ダイヤモンド、フラーレンカーボンナノチューブ

2017

構造式(三フッ化ホウ素、ジメチルエーテル、メチルラジカル、オゾン、二酸化炭素)、同族元素の性質の違い(原始半径、第一イオン化エネルギー、電気陰性度、イオン半径)、共有結合の説明、イオン結合の説明、金属結合の説明、メタン、エタン、アセチレンの構造と混成軌道

 

新化学化学基礎+化学 (チャート式・シリーズ)

新化学化学基礎+化学 (チャート式・シリーズ)

  • 発売日: 2014/02/01
  • メディア: 単行本
 

 

 

2020年度用 セミナー化学基礎+化学

2020年度用 セミナー化学基礎+化学

 

 

 

リー 無機化学

リー 無機化学

  • 作者:J.D. Lee
  • 発売日: 1982/04/15
  • メディア: 単行本
 

 

 

 

 

問題2は有機化学がメインですが2012年のように生物が出る年もありました。

 

問題2では問題1よりも大学範囲の比重が大きいですね

 

2017年以外は毎年のように大学の有機化学から出題があります。ただし、2017年は選択問題があるのですが、その選択肢の中にマイケル、クライゼンのように大学の有機化学で出てくるようなワードがあります。

 

まあ、要するにマクマリー有機化学概説やボルハルトショアーの上巻がおすすめです。

 

 

問題2
2011
光学異性体、フィッシャー投影式、三点受容体説、マルコフニコフ則、エポキシドの合成(過酸とアルケンの反応)、エポキシドのハロゲン化
2012
RNA・DNAの構成成分(核酸塩基、糖、リン酸)、ヌクレオチド、mRNA(メッセンジャーRNA)、tRNA(トランスファーRNA)、rRNA(リボソームRNA)、アデニン含有率とDNA二本鎖解離温度の関係について説明
2014
(フェニルリチウムとDMFを用いた)ベンゼンのホルミル化、エナミンのアルキル化、ウィッティヒ反応
2015

構造異性体光学異性体、構造式からIUPAC命名(3-メチルヘキサン、5-エチル-5-メチル-2-オクテン、4-エチルスチレン、trans-2,3-ジブロモ-2-ブテン)、ニトロベンゼンの合成(ベンゼン濃硫酸、濃硝酸の反応)、アニリン塩酸塩の合成(ニトロベンゼンとスズ、塩化水素の反応)、アニリン塩酸塩の中和、塩化ジアゾベンゼンの合成(アニリン亜硝酸、塩化水素の反応)、酢酸アンモニウムの合成(酢酸(酸)とアンモニア(塩基)による中和反応)、アセトアミドの合成、ケトンの合成(第二級アルコールの酸化)、イミンの合成(ケトンと第一級アミンの反応)
2016
ヒドロホウ素化(逆マルコフニコフ則)、Diels-Alder反応、アルカリ融解法(ベンゼンスルホン酸からフェノールの合成)、ピナコール転移(1,2-ジオールからケトンの合成)、酸性度の比較(エチレン、フェニルアセチレン、メタノール、エタン、アセチレン)

2017

ベンゼンのニトロ化、アニリンの合成、クメンの合成、フェノールの合成(クメン法)、p-フェニルアゾフェノールの合成、ジアゾ化、カップリング

 

マクマリー 有機化学概説 (第7版)

マクマリー 有機化学概説 (第7版)

 
マクマリー有機化学概説問題の解き方 (第7版) 英語版
 


 

  

 

ボルハルト・ショアー現代有機化学(第8版)上

ボルハルト・ショアー現代有機化学(第8版)上

 
ボルハルト・ショアー現代有機化学 問題の解き方 (第8版)
 

 

それでは今回はここまでです。ばいばい(⌒ー⌒)ノ~~~

 

 

アサヒ飲料 モンスターウルトラ缶 355ml×24本

アサヒ飲料 モンスターウルトラ缶 355ml×24本

  • 発売日: 2015/07/21
  • メディア: 食品&飲料