編入情報まとめ
僕のブログは基本、編入試験の過去問を解き、その答えや出題範囲をまとめたものが多いです そんな中で同じ化学という分野でも大学によって必要な参考書が全然違うのは面倒だな~と感じてますww 高校生が受験する一般入試では学校の教科書が範囲ですが、編…
編入試験の化学では人名反応のように少し難しい反応がいくつか出てきます。 ただ、人名反応はマイナーなものからメジャーなものまでほんとに数が多いので今回の記事では実際に過去問で出題されたことのある人名反応について記事にしてみました。 反応の説明…
今回の記事は高専から東工大に編入した際の単位認定の結果についてです(タイトル通りですが) 単位認定については他の人もにたような記事を書いているのでわざわざやらなくてもいいかなと思ったのですが、まあ、参考するものが多いほうが編入生にとってはい…
(^-^*)/コンチャ! 今回の記事はこれまでに解いてきた横浜国立大学編入試験の基礎科目化学の過去問についてのまとめです。 横浜国立大学の他にも東京工業大学や東京農工大学、東北大学についてのまとめ記事を書いたりしているのでそちらも参考になると思いますぅ …
東工大、農工大、東北大に続き、北海道大学の編入試験について、過去問の出題範囲をまとめました。 う~ん、まとめましたが、ちょっと三年分だとわかりにくいですね・・・ ほんといろいろな分野だなあという印象です。ただ、この三年間のなかでは熱力学の問…
東工大や農工大と同じく、東北大についてもある程度過去問を解いたので、ここでは東北大学編入試験の出題範囲をまとめます。いつものことですが、もちろん化学です。 東工大の出題範囲についての記事、農工大の出題範囲についての記事も志望大学の場合はおす…
この記事ではタイトルにあるように編入試験を受ける際、気を付けなければならないポイントを語っていきます。特に編入について詳しくまだ調べていない、自分の編入志望大学がいくつかあるなどの人には読んでほしいです。また、この記事は主に高専からの編入…
東工大の編入試験の過去問をある程度解いたので(もちろん化学だけです・・・他の科目は絶対わからないの出てくる!!)、その出題範囲についてまとめてみます! 農工大でも過去問四年分から出題範囲の分析を行っているのでそちらもぜひ参考に! 東工大の編…
農工大の編入試験を四年分解き終わったので(得意な化学だけね♪)解いてみてわかったその出題範囲についてまとめてみました。 過去問は別の記事に載せています 下を見てもらえばわかるんですが、けっこう分野がいろいろでした。そんな中でも有機化学は面白い…
高専からの編入というのは一般の入試と異なり、また、受験者の人数が、比較的少ないため、情報が少ない傾向があります。ということで僕の体験から編入に関して一問一答で答えていきます! 塾は行ってた? →編入対策ができる塾がそもそも少ないので行ってない…
はじめに 僕は現在(令和1年)高専5年の学生で今年は受験の年となりました。今年、東京農工大学の編入試験を受け、無事に合格をいただけました。そのときの体験を書いていきます。この記事は未来の後輩たちが農工大を編入するときに参考になればと思い書い…
はじめに 高専から大学に編入する際、必ず必要になるのがその大学の過去問です。編入試験では一般の高校生のやる入試と異なり、同じ数学という範囲でも東工大では複素関数がでないが、筑波大学では複素関数が範囲となる学科があったりと、勉強しなければなら…
テーマ この記事では自分の東工大編入試験に向けた勉強の方法、その時に使用した参考書について書いていきます 目次 軽い自己紹介 勉強方法 数学 物理 化学 英語・TOEIC 軽い自己紹介 僕は高専の5年生で令和2年度入学の東京工業大学(東工大)の編入試験を…
今回、高専から東工大への編入に向けて僕自身いろいろな人の体験記を参考にさせてもらったので、僕も未来の編入にむけて頑張る人たちの微力になれたらと、今回の編入についてまとめてみました。 自己紹介 僕自身は化学や生物を専門としていました。 クラス順…