2020-01-01から1年間の記事一覧
編入試験の化学では人名反応のように少し難しい反応がいくつか出てきます。 ただ、人名反応はマイナーなものからメジャーなものまでほんとに数が多いので今回の記事では実際に過去問で出題されたことのある人名反応について記事にしてみました。 反応の説明…
今回は東京農工大学工学部の2021年の化学です 東京農工大学工学部の編入試験の過去問は一般に公開されているので、ぜひ解いてみてください 今年の農工大の問題はすべて大学の範囲も含まれていて、少し難しめかもと思いました。とくに無機化学の大問2は問題数…
久しぶりの投稿となります 今回は東京農工大学の工学部編入試験2013年(平成25年)の化学の過去問を解いてみたです 編入試験の過去問を久しぶりに解いてみると、あれ?これなんだっけ???と今までなら確実にわかるような問題でもちょっと自信がなかった…
今回の記事は高専から東工大に編入した際の単位認定の結果についてです(タイトル通りですが) 単位認定については他の人もにたような記事を書いているのでわざわざやらなくてもいいかなと思ったのですが、まあ、参考するものが多いほうが編入生にとってはい…
今回は2020年、宇都宮大学農学部応用生命化学科の編入試験化学を解いてみました! 宇都宮大学はホームページで編入試験の過去問を公表しているので、受験者にはありがたいですね(*゚▽゚)ノ 宇都宮大学のホームページをのぞいてみると、化学は農学部で必要になる…
今回解いた編入試験の過去問は2017年、東京都市大学理学部環境都市学科の化学です 四月も今日が最後 明日からは五月ですね、カッコつけていうと皐月ですね ちなみに月の異名で一番読み方が好きなのは如月(きさらぎ)です きさらぎっていう音がなんかカッコ…
今回の記事は2018年、東京都立大学(首都大学東京)の理学部環境都市学科の化学の編入試験の過去問を解いてみたです 僕にとってはこの東京都立大学よりも首都大学東京のほうがなじみがあるのでなんかこそばゆいですね 今回は今まで解いたことのない大学の編…
今回の記事は2019年、長岡技術科学大学の物質材料工学の編入試験解いてみたです ただ、過去問解いてから気づいたんですけども・・・ 過去問の問題と解答例の両方が資料請求で手に入るんですよね・・・ まあ、せっかく解いたので記事書いてしまおう!! 今回…
(^コ^)(^ン^)(^ニ^)(^チ^)(^ワ^) 今回は2014年、大阪大学工学部編入試験、化学を解いてみたです 大阪大学工学部の編入試験の化学は問題1~5まであるのでけっこう問題数が多かったです。 内容は高校化学と大学化学の両方から構成されていました どちらかとい…
(^-^*)/コンチャ! 今回の記事はこれまでに解いてきた横浜国立大学編入試験の基礎科目化学の過去問についてのまとめです。 横浜国立大学の他にも東京工業大学や東京農工大学、東北大学についてのまとめ記事を書いたりしているのでそちらも参考になると思いますぅ …
こんにちは! 今回は2015年、大阪大学基礎工学部の編入試験・化学を解いてみたです けっこうおもしろい問題多かったなあ 特に問題1では物理化学を使って生物の仕組みを考えるような問題で化学・物理・生物すべてを使っており、感動です 過去問の出題範囲は…
今回の記事は横浜国立大学2011の基礎科目化学の編入試験の過去問解いてみたです!! 。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 2011年の横浜国立大学の編入試験の化学は高校化学と大学化学が混ざったような難易度ですね。無機化学の範囲は高校化学のみ、有機化学は大学の有機化学の…
今回は横浜国立大学編入試験2012年基礎科目の化学を解いてみたです!! 今回の難易度はかなり低めだったんじゃないかなと思います。 というのも高校範囲のみからの出題で大学の化学は含まれていませんでした。 ただし!! 今回ちょっと注意点がありまして、…
今回は2014年、横浜国立大学編入試験基礎科目化学を解いてみました~ さて、最近は横浜国立大学の編入試験の過去問についての記事ですが今回も横浜国立大学についてです。 今回解いてみた感想ですが・・・エグムズイ です♪ あの、有機化学の(b)・・・まじ…
今回は2014年の横浜国立大学編入試験基礎科目数学を解いてみました!! 正直、化学以外の科目はあんまり得意ではないのですが、やっぱり一度、編入試験で本気で勉強したこともあるので、忘れたくない!と思い、解いてみました まともに数学の過去問解けたの…
今回は横浜国立大学の2015年、基礎科目の化学の編入試験の過去問を解いてみました!! ^^) _~~ 専門の化学を解いた後にやるとすごいやりやすい問題でしたww専門ムズイ! 大体は高校化学で一部大学の化学の入門があるという感じでした 最近、新型コロナウイ…
今回は横浜国立大学の2016年の専門化学の編入試験について解いてみました!!(*^。^*) 前回の記事では横浜国立大学の2016年の共通化学の編入試験について書いたので、今回はその続きという感じですね やはり、共通化学の内容よりも大学の範囲が多く、より専…
今回は横浜国立大学の2016年、共通化学の編入試験の過去問を解いてみた、です 今回の範囲はけっこう大学の化学も多く出題されているなあという印象でした。思ったより難易度高かったです。横浜国立大学の編入試験の過去問は2017年の過去問も解いているのです…
大阪大学の工学部の編入試験はかな~り専門的な内容でした。 出題範囲 は大学範囲のみです。 しかもその内容は僕も習ったことが内容な深い専門性が問われるものでした。 これは学校の授業だけじゃカバーできないので、自主的にどんどん進めていくしかないで…
今まで解いた編入試験の問題を眺めていると、横浜国立大学の編入試験の過去問、まだ解いてないんだなと気づいたので、今回の編入試験解いてみたでは横浜国立大学の化学にチャレンジしました(; ・`д・´) 大きく分けると無機化学と有機化学から構成されていて、…
今回、初めて大阪大学の編入試験の過去問にチャレンジしました 全体的に難易度は高い問題が多かったです この年の化学に関しては大学の化学の比重が他の大学よりも高い印象でした その分、非化学の学科では問題が選択できるのはいいなと思います 逆に化学の…
今回の記事は東北大学の編入試験、共通化学を解いてみたという内容です。 2019年~2012年の編入試験の過去問の中では一番難しいと感じました・・・ そういうわけで解答づくりもちょっと時間かかりましたww 特に物理化学では今まで熱力学の基礎的なことが多…
今回は東北大学の2013編入試験共通化学解いてみたです 今回は無機化学でX線回析について出題されていました いままで解いた過去問のなかにはなかったので少し面白いなと感じましたww 結晶のX線回析は物理の波動の分野とも被るのですが、僕が志望した農工大…
今回は東北大学2014の共通化学の編入試験の過去問を解いてみました! やはり東北大学の物理化学は熱力学がめっちゃでやすいですね しかも今回の熱力学は一番メジャーなファンデルワールスの状態方程式がでました ファンデルワールスの状態方程式でのファンデ…
いやー、やっぱり筑波大学の化学はむずい!! 前回やったときも苦しみましたが、今回もやはり頭を抱える問題が多かったです。というか、ちょっと自信ない問題もあります・・・ 化学1.2(4)は自信があまりないので信じすぎないでください!! けっこう無理やり…
東工大、農工大、東北大に続き、北海道大学の編入試験について、過去問の出題範囲をまとめました。 う~ん、まとめましたが、ちょっと三年分だとわかりにくいですね・・・ ほんといろいろな分野だなあという印象です。ただ、この三年間のなかでは熱力学の問…
東工大や農工大と同じく、東北大についてもある程度過去問を解いたので、ここでは東北大学編入試験の出題範囲をまとめます。いつものことですが、もちろん化学です。 東工大の出題範囲についての記事、農工大の出題範囲についての記事も志望大学の場合はおす…
この年の東北大学は高校化学のみからの出題でした。東北大学の化学は年によって難易度に違いがあるなあという印象です。この年の化学は比較的やさしめです。 東北大学を目指す人は高校化学は徹底的にやったほうがいいと思います 東北大学は仙台にあるんです…
問題ⅠとⅡは高校化学で問題Ⅲは大学の化学も入ってます。ただ、有機化学もそこまで深いことを聞かれているわけではないのでマクマリー有機化学概説で十分だと思います。最近、新型コロナウイルスが猛威を振るっていますね。僕の記事の読者は受験生が多いと思う…
今回は東北大学2017の共通化学を解いてみました! 物理化学、無機化学は大学化学、無機化学は高校化学だけでもいけるかな?という感じでした。 今回から類題になりそうな問題を貼ったので、それも参考にしてみてください ロッテ キシリトール ガム ライムミ…